フリーランスが共済で老後資金を準備する方法|小規模企業共済・iDeCo・年金基金の活用術

フリーランスが共済制度を活用して老後資金を準備する方法を解説する記事用アイキャッチ画像。老後を想像する高齢夫婦のイラスト、コイン、住宅、パソコンを操作する若いフリーランスが描かれている。
目次

老後資金を自力で準備する必要があるフリーランス

会社員の場合、厚生年金や企業年金などの制度により、老後資金はある程度自動的に積み立てられます。
一方、フリーランスや個人事業主は、国民年金のみの加入が基本であり、老後に受け取れる年金額は平均して月6〜7万円程度とされています。

この金額では生活費をまかなうには不十分であり、自ら積極的に老後資金を準備する必要があります
そこで注目したいのが「共済制度」を活用する方法です。


老後資金準備の不足がもたらす現実的なリスク

老後資金が不足すると、以下のような問題が現実化します。

  • 毎月の生活費が足りず、資産の取り崩しが早まる
  • 医療費や介護費用の増加に対応できない
  • 事業の引退タイミングを遅らせざるを得ない
  • 子や孫への経済的負担を増やす

特にフリーランスは、収入の波があるため貯蓄のペースが安定しにくく、計画的な積立を怠ると老後資金不足のリスクが高まります。
このリスクを回避するためには、「強制力のある積立」と「税制優遇」を兼ね備えた制度が有効です。


共済制度で老後資金を準備する結論

結論として、フリーランスが老後資金を準備するには、小規模企業共済を軸に、iDeCoや国民年金基金と組み合わせる方法が最も効率的です。

特に小規模企業共済は以下の点で優れています。

  • 掛金が全額所得控除になり、節税しながら積立可能
  • 掛金は月額1,000円単位で自由に設定・変更可能(5,000円〜70,000円)
  • 廃業・引退時に退職金として受け取れる(退職所得控除の対象)
  • 長期加入で元本割れリスクがほぼない

これにより、老後資金形成と税負担軽減を同時に実現できます。


フリーランスが共済を使うべき理由の全体像

フリーランスが老後資金準備に共済を活用する理由は、大きく以下の3つに集約されます。

  1. 税制優遇による効率的な積立
    掛金全額が所得控除になるため、実質的な負担が軽くなる。
  2. 計画的な長期資産形成
    強制的に積み立てられるため、使い込みを防げる。
  3. 受取時の税優遇
    退職所得控除や公的年金等控除を活用でき、受取時の税負担を抑えられる。

小規模企業共済の基本的な仕組み

小規模企業共済は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する国の共済制度です。
中小企業の経営者やフリーランスが廃業や引退する際に、生活資金や事業清算資金として退職金を受け取れるように設計されています。

加入条件(フリーランスの場合)

  • 常時使用する従業員が5人以下(商業・サービス業の場合)
  • 個人事業主として開業していること
  • 一部の士業(税理士、弁護士、行政書士など)も加入可能

掛金の設定

  • 月額5,000円〜70,000円(500円単位)
  • 途中で増額・減額が可能
  • 前納も可能(割引制度あり)

受取時の形態

  • 一括受取(退職所得扱い)
  • 分割受取(公的年金等控除)
  • 一括+分割の併用

老後資金として活用するメリット

1. 掛金全額が所得控除

掛金は「小規模企業共済等掛金控除」の対象となり、課税所得を直接減らせます。
結果として、所得税と住民税の両方を節税できます。

節税額の目安(年間)
節税額 ≒ 掛金 × (所得税率+住民税率)

例:掛金84万円/年、税率合計30%の場合
→ 節税額 ≒ 84万円 × 0.3 = 25万2,000円


2. 強制的な長期積立で資産形成

銀行預金のようにすぐ引き出せないため、生活費に使い込んでしまう心配がありません。
また、長期加入で解約返戻率が100%を超えるため、元本割れリスクが低いです。


3. 受取時も税優遇あり

  • 一括受取時は退職所得控除+1/2課税で税負担が軽い
  • 分割受取時は公的年金等控除が適用され、毎年の課税所得を圧縮できる

掛金額別 老後資金シミュレーション

以下は、掛金を一定期間拠出した場合の老後資金総額の目安です。
※年利は運用利回り0.2%想定、税金は考慮せず。

月額掛金年間掛金20年加入30年加入
1万円12万円約244万円約366万円
3万円36万円約732万円約1,098万円
5万円60万円約1,220万円約1,830万円
7万円(上限)84万円約1,708万円約2,562万円

ポイント

  • 高額掛金ほど積立総額が大きく、節税額も比例して増加
  • 長期加入(20年以上)で元本割れリスクがほぼなくなる

小規模企業共済以外の共済制度との比較

フリーランスが利用できる共済制度は、小規模企業共済だけではありません。
老後資金の形成に使える制度には以下のような種類があります。

制度名運営主体掛金上限税制優遇老後資金への向き・不向き
小規模企業共済中小企業基盤整備機構月7万円(年84万円)掛金全額所得控除老後資金・廃業資金の両立に最適
国民年金基金国民年金基金連合会年額81.6万円掛金全額所得控除年金形式で受取、終身年金あり
iDeCo(個人型確定拠出年金)金融機関経由年額81.6万円(自営業者)掛金全額所得控除+運用益非課税運用で資産増加を狙えるがリスクあり
中小企業退職金共済(中退共)中小企業退職金共済事業本部被共済者1人あたり月3万円掛金全額必要経費従業員向けで、事業主本人は対象外

比較のポイント

  • 小規模企業共済は廃業や引退時に一括受取可能で資金用途が柔軟
  • 国民年金基金は「生涯年金」が強みで、長生きリスクに対応
  • iDeCoは投資信託などで運用益を狙えるが、元本割れの可能性もある

iDeCoや国民年金基金との併用戦略

老後資金の準備は、1つの制度だけに依存せず、複数を組み合わせることで安定性と効率性が高まります。

戦略1:小規模企業共済+iDeCo

  • 共済で安全に資金を積み立てつつ、iDeCoで運用益による資産増加を狙う
  • 共済は退職所得控除、iDeCoは公的年金等控除で受取時の課税を軽減

戦略2:小規模企業共済+国民年金基金

  • 共済は一括受取、国民年金基金は終身年金として受取
  • 毎月の生活費を基金の年金で賄い、まとまった支出は共済から

戦略3:三本柱(共済+iDeCo+国民年金基金)

  • 掛金の配分例
    • 小規模企業共済:月3万円
    • iDeCo:月2万円
    • 国民年金基金:月1.8万円
  • バランスよく税制優遇を活用し、安定収入と資産成長の両立を図る

制度併用によるメリット

  1. 税制優遇枠の最大活用
    • それぞれ掛金全額が所得控除対象で、合計で大きな節税が可能
  2. 受取時課税の分散
    • 一括受取(共済)と年金受取(基金・iDeCo)を組み合わせることで、税率を抑えられる
  3. 運用リスクの分散
    • 元本保証型と投資型を組み合わせてリスクヘッジ

老後資金準備の実践ステップ

ステップ1:必要な老後資金額を見積もる

  • 一般的に、老後生活費は月20〜25万円程度が目安
  • 国民年金のみの場合は不足分を自助努力で準備
  • 例:不足額8万円/月 × 20年 = 1,920万円

ステップ2:現状の資産・収入源を確認

  • 預貯金、投資資産、事業収入、年金見込額を一覧化
  • 将来の事業継続可能年数も考慮

ステップ3:制度選びと掛金配分

  • 安全性重視 → 小規模企業共済+国民年金基金
  • 資産成長狙い → 小規模企業共済+iDeCo
  • 安定+成長のバランス → 三本柱戦略

ステップ4:長期計画の立案

  • 10年・20年単位の資金計画を作成
  • 年度ごとに所得状況に合わせ掛金を調整

ステップ5:定期的な見直し

  • 年1回、確定申告や決算のタイミングで掛金額を見直す
  • 制度改正や金利・運用環境の変化に応じて修正

共済を活用した老後資金形成のまとめ

  • フリーランスは国民年金だけでは老後資金が不足しやすい
  • 小規模企業共済は税制優遇+強制積立+受取時優遇が揃う優秀な制度
  • 国民年金基金やiDeCoと組み合わせることで、収入安定性と資産成長を両立可能
  • 長期的な資金計画と掛金調整が成功の鍵
  • 老後資金準備は早く始めるほど負担が小さく効果が大きい

保険相談サービスを比較する


法人・フリーランス向け保険相談サービス比較

▶ 今すぐ比較ページを見る

 

目次