保険料の高さに悩むフリーランスが急増
フリーランスや個人事業主は、収入が安定しない中で社会保障が薄く、民間保険の必要性を強く感じている人が多くいます。
しかし、毎月の保険料が高すぎると事業資金や生活費を圧迫し、長期的な加入が難しくなります。
特に駆け出しのフリーランスや収入が不安定な時期は、**「必要な保障は確保しつつ、できるだけ保険料を抑える」**というコスパ重視の考え方が重要になります。
フリーランス特有の保険事情
社会保険の保障が薄い
会社員は健康保険や厚生年金、傷病手当金など手厚い制度がありますが、フリーランスは基本的に国民健康保険と国民年金のみ。
病気やケガで働けないときの収入補償や、老後資金の積み立ては自分で準備する必要があります。
保険料が家計を圧迫しやすい
フリーランスは収入の変動が大きいため、毎月固定で支払う保険料の負担が重くなりがちです。
保険料を下げるためには、保障内容を見直す、保険会社や商品を比較する、複数制度を組み合わせるといった工夫が必要です。
保険料を抑えながらも必要な保障を確保する考え方
1. 最低限必要な保障額を見極める
「万が一のときに最低限必要な金額」を把握することが第一歩です。
例えば、医療費・生活費・家族の生活保障を全てカバーしようとすると保険料が跳ね上がりますが、必要最低限に絞ればコストを下げられます。
2. 公的制度を最大限活用する
国民健康保険には高額療養費制度があり、医療費の自己負担には上限があります。
この制度を前提に医療保険の保障額を抑えることで、月額保険料を削減できます。
3. 掛け捨て型を活用する
貯蓄型保険は満期時に戻り金がありますが、その分保険料が高くなります。
必要な保障だけを安く確保するなら掛け捨て型の方がコスパが良い場合が多いです。
なぜコスパ重視が重要なのか
長期加入が前提だから
保険は短期契約ではなく、10年20年と長期的に支払う前提です。
初期の保険料が高すぎると、途中で解約してしまい、本来の保障を受けられなくなるリスクがあります。
保険料節約分を資産形成に回せる
保険料を年間5万円削減できれば、その分をiDeCoやつみたてNISAなどの運用に回し、老後資金や予備資金を増やせます。
保障と資産形成をバランスよく両立することが、フリーランスにとって理想的な形です。
保険料節約が将来の安定に直結する理由
キャッシュフローを健全化できる
フリーランスは収入が変動しやすく、月単位での赤字を防ぐためには支出の固定費削減が重要です。
保険料を抑えることで、突発的な収入減少時でも生活基盤を守りやすくなります。
解約リスクを減らせる
高額な保険料は、事業が厳しい時期に真っ先に削減対象になります。
掛け捨て型や保障額を絞ったプランにすれば、負担が少なく長期間続けられます。
節約分を「自分専用の保険代わり」に運用できる
浮いた保険料を積立投資に回すことで、将来的に医療費や生活費に充てられる資金を作ることが可能です。
これは「保険で守る」だけでなく「資産で備える」発想です。
コスパ重視で選びたい保険の種類と事例
医療保険
- 選び方のポイント
高額療養費制度を踏まえ、入院日額は5,000円程度に設定。先進医療特約はコスパが高い。 - 事例
掛け捨て型医療保険(日額5,000円+先進医療特約) → 月額約2,000円
所得補償保険
- 選び方のポイント
自営業は休業時の収入補償がないため、短期・長期の両方をカバーできるプランを選ぶ。 - 事例
月額15万円補償・1年型 → 月額約3,000円
生命保険(定期型)
- 選び方のポイント
家族がいる場合のみ必要額を確保。住宅ローンがあれば団体信用生命保険を活用。 - 事例
定期保険・保険金額1,500万円 → 月額約2,500円
がん保険
- 選び方のポイント
診断一時金型がコスパ◎。入院や通院の長期化に備えられる。 - 事例
診断一時金100万円 → 月額約1,800円
コスパ重視モデルケース
独身・30代フリーランスの場合
保険種別 | 内容 | 月額保険料 |
---|---|---|
医療保険 | 入院日額5,000円+先進医療 | 2,000円 |
所得補償 | 月15万円補償(1年型) | 3,000円 |
がん保険 | 診断一時金100万円 | 1,800円 |
合計 | — | 6,800円 |
ポイント:最低限の保障をカバーしつつ、年間約8万円に抑制。浮いた資金を資産運用へ。
保険見直しのステップと優先順位
ステップ1:現在の保険をすべて洗い出す
- 保険証券や契約内容を確認
- 月額・年間の保険料総額を把握
- 保障内容と保険期間を一覧化
ステップ2:不要または重複する保障を削る
- 医療保険で入院日額が過剰になっていないか
- 生命保険で家族構成や住宅ローン状況に合わない保障がないか
- 特約の重複(がん保険+医療保険で同じ特約など)を確認
ステップ3:優先度の高い保険から残す
優先順位の目安は以下の通りです。
- 医療保険(最低限の保障)
- 所得補償保険(収入減リスク対策)
- 家族がいる場合は生命保険
- 特定疾病に備えるがん保険など
ステップ4:保険料の上限を決める
- 目安は手取り収入の5〜8%以内
- 保険料が高すぎる場合は保障額や期間を見直す
ステップ5:節約分を資産形成に回す
- iDeCoやつみたてNISAに振り替え
- 定期預金や共済制度での積立も選択肢
- 保険と運用を組み合わせてリスク分散
保険見直しのチェックリスト
- 現在の保険を全て把握した
- 公的制度を前提に保障額を設定した
- 重複保障を削った
- 保険料が収入の8%以内になった
- 浮いた分を資産形成に回す計画を立てた
フリーランスは「守り」と「攻め」のバランスが重要
フリーランスにとって、保険は収入の変動や社会保障の薄さを補う大切なツールです。
しかし、高すぎる保険料は事業や生活の足かせになります。
- 必要な保障は最低限に絞る
- 公的制度を前提にコスパを高める
- 浮いたお金は資産形成に回す
この3つを意識すれば、「守り」と「攻め」のバランスを取りながら、長期的に安定したフリーランス生活を送ることができます。