社長に万一が起きた時の必要保障額と法人保険活用法

社長に万一が起きた時に必要な保障額をテーマにしたイラスト。スーツ姿の中年男性社長が不安そうな表情を浮かべ、背景に電卓と札束、青い日本語見出しが配置されている。
目次

会社経営と社長の生命保険の関係性

中小企業の経営は、社長の存在そのものが事業の存続を支えています。社長が急逝、病気、事故などで事業を続けられなくなった場合、会社は急激に資金繰りや経営の舵取りに困難を抱えます。このとき、十分な保障額を確保していないと、事業継続や従業員の雇用維持が難しくなり、最悪の場合は廃業や清算に追い込まれることもあります。

法人向け生命保険や経営者保険は、こうした事態に備える重要な資金手段です。しかし、単に「保険に入る」だけでは不十分で、「いくら必要か」を具体的に試算しておくことが不可欠です。


経営者に万一があった場合の資金ニーズ

経営者が不在になると、会社はさまざまな支払い義務を直ちに負います。主な資金ニーズは以下の通りです。

短期的に必要となる資金

  • 従業員の給与(3〜6か月分の運転資金)
  • 仕入れ代金・外注費(既契約分の支払い)
  • 銀行借入金の返済(特に代表者保証付融資)
  • 未払い税金や社会保険料

中長期的に必要となる資金

  • 後継者の選任と引き継ぎ費用
  • 事業再建のための追加投資
  • 取引先への信用維持のための資金余力

これらを合計すると、業種や規模にもよりますが、中小企業であっても数千万円単位の資金が必要になるケースが少なくありません。


必要保障額の目安

必要保障額を計算するためには、次の項目を合計します。

  1. 運転資金の確保額
    月商の3〜6か月分を目安とします。
  2. 借入金残高
    特に社長個人の連帯保証がある場合、遺族に返済負担が及ぶリスクを考慮。
  3. 退職金・弔慰金
    社長自身の退職金や、役員弔慰金としての支給額。
  4. 事業再建資金
    後継者がスムーズに事業を立て直すための資金。

例:必要保障額の試算表

資金項目金額(例)
運転資金(6か月分)3,000万円
借入金残高5,000万円
退職金・弔慰金2,000万円
事業再建資金1,000万円
合計1億1,000万円

この場合、必要な保障額は約1億円規模になります。


必要保障額を少なく見積もるリスク

保障額を低く設定しすぎると、以下のようなリスクがあります。

  • 借入返済で資金が尽き、運転資金が足りなくなる
  • 従業員の給与が支払えず、優秀な人材が離職
  • 取引先からの信用低下による契約打ち切り
  • 後継者が資金不足で事業再建できず、廃業

逆に、過剰に設定すると保険料負担が重くなり、資金繰りを圧迫する恐れもあります。そのため、「適正額」を見極める試算が必要です。

適正な保障額を算出するための手順

必要保障額は、感覚や経験則ではなく、明確な試算プロセスに基づいて設定することが重要です。以下は一般的な算出ステップです。

1. 現状把握

  • 月商・月間固定費の確認
    固定費には人件費、家賃、光熱費、リース料などが含まれます。
  • 借入金残高の確認
    元金だけでなく、利息や保証料も含めます。
  • 現金・預金残高の確認
    当座資金として使える額を差し引くことで、純粋に不足する資金が明確になります。

2. 必要資金の区分

  • 短期資金(3〜6か月分の運転資金+借入金返済)
  • 中期資金(事業再建費用、後継者育成費用)
  • 長期資金(退職金、遺族の生活資金)

3. リスクシナリオ別試算

  • 急逝パターン:予期せぬ事故や病気で突然社長が不在になるケース
  • 長期療養パターン:病気で長期間職務に復帰できないケース
  • 経営悪化パターン:経営危機が重なって資金需要が増すケース

法人保険の種類と保障額との関係

必要保障額をカバーするためには、複数の保険を組み合わせることが効果的です。

1. 定期保険

  • 特徴:一定期間のみ保障。掛金は割安。
  • 活用例:借入金返済や運転資金の確保など、短期的な資金ニーズに対応。

2. 長期平準定期保険

  • 特徴:長期間の保障と資産形成のバランス。
  • 活用例:社長の死亡保障と退職金準備を兼ねる。

3. 養老保険

  • 特徴:満期時に保険金を受け取れる。
  • 活用例:退職金や事業承継資金の準備。

4. 逓増定期保険

  • 特徴:保障額が時間とともに増える。
  • 活用例:事業拡大に伴って必要保障額が増える企業に向く。

法人保険で保障額をカバーする際の注意点

保険料負担のバランス

保障額を満たそうとすると、保険料が高額になる場合があります。年間の保険料が経常利益の大部分を占めるようでは、本末転倒です。

税務上の取扱い

  • 全額損金になる契約形態と、資産計上が必要な契約形態がある。
  • 契約目的や設計によっては、税務調査で経費否認される可能性がある。

定期的な見直し

事業規模や借入状況は時間とともに変化します。少なくとも3年に1回は必要保障額と契約内容を見直すべきです。

ケース別の必要保障額シミュレーション

以下では、中小企業が置かれやすい典型的な状況別に、必要保障額を具体的に試算します。

ケース1:借入金の多い製造業

  • 月商:1,200万円
  • 月間固定費:800万円
  • 借入金残高:8,000万円(年間返済額 1,200万円)
  • 現預金:2,000万円

試算

  1. 運転資金:800万円 × 6か月 = 4,800万円
  2. 借入金返済:8,000万円
  3. 現預金控除:▲2,000万円

必要保障額:1億600万円

ポイント

  • 借入金の返済負担が大きく、死亡直後の返済猶予がない場合は高額保障が必要。
  • 逓減定期保険や長期平準定期保険でカバー可能。

ケース2:無借金だが役員報酬が高いIT企業

  • 月商:2,000万円
  • 月間固定費:1,000万円(うち役員報酬300万円)
  • 借入金:なし
  • 現預金:3,000万円

試算

  1. 運転資金:1,000万円 × 6か月 = 6,000万円
  2. 借入金返済:0円
  3. 現預金控除:▲3,000万円

必要保障額:3,000万円

ポイント

  • 借入がないため保障額は低めだが、社長の不在で売上が急減する可能性を考慮する。
  • 定期保険で短期の資金不足をカバーしつつ、事業承継準備資金も加えると安心。

ケース3:後継者未定の小売業

  • 月商:800万円
  • 月間固定費:600万円
  • 借入金残高:3,000万円(年間返済額 600万円)
  • 現預金:500万円

試算

  1. 運転資金:600万円 × 6か月 = 3,600万円
  2. 借入金返済:3,000万円
  3. 現預金控除:▲500万円

必要保障額:6,100万円

ポイント

  • 後継者がいない場合、廃業や事業売却に伴う整理資金も加算すべき。
  • 廃業コスト(在庫処分、人件費精算など)を考慮すると+1,000万円程度必要。

業種別の資金需要の違い

業種借入依存度固定費比率主な資金需要保険選択の傾向
製造業高い高い設備投資・運転資金長期平準定期、逓減定期
IT・サービス業低い高い(人件費)人材確保・事業継続資金定期保険+事業承継保険
小売業中程度中〜高在庫処分・店舗整理養老保険・長期平準定期
建設業高い工事保証・運転資金定期保険+逓増定期

法人保険で必要保障額を確保する戦略

必要保障額が算出できたら、それを実現するための保険商品や組み合わせを検討します。

1. 短期保障と長期保障のバランス

  • 短期保障(3〜10年以内)
     → 借入返済や急な資金ショック対策には、定期保険が有効。
  • 長期保障(10年以上)
     → 後継者教育資金や事業承継資金には、長期平準定期保険逓増定期保険が適する。

2. 返戻率と保障額の両立

  • 法人保険は解約返戻金の有無で掛金負担が異なる。
  • 返戻率重視なら長期契約型、保障額重視なら掛捨て型が有効。

3. 複数保険の組み合わせ

  • 例えば「定期保険(借入金返済用)+長期平準定期保険(事業承継用)」のように、用途別に契約することで資金確保の精度が上がる。

保険活用時の税務上の注意点

2025年現在、法人保険の損金算入ルールは厳格化しており、契約内容によっては経費計上できない場合があります。

損金算入可否の判断ポイント

  1. 契約形態(定期・養老・長期平準など)
  2. 保険期間と返戻率
  3. 被保険者の役職・年齢
  4. 受取人の設定(法人 or 個人)

課税リスクを避けるための実務対策

  • 契約前に保険会社の資料と税務解釈を照らし合わせる
  • 税務調査時に保険加入理由と必要保障額の根拠資料を提示できるよう準備
  • 節税目的が過度に強調された契約は避ける

契約後の見直しスケジュール

法人保険は「契約したら終わり」ではなく、経営環境に応じた定期的な見直しが必要です。

  • 毎年決算後
     → 借入金残高、運転資金の増減、業績見通しを反映して保障額を再計算。
  • 3〜5年ごと
     → 契約更新や返戻率の節目で商品切替を検討。
  • 事業承継や大型投資時
     → 後継者や事業規模の変化に合わせて保障内容を再設定。

まとめ:社長に必要な保障額は“根拠”が命

  • 必要保障額は「借入金+運転資金−保有資金」という明確な計算式で導く。
  • 法人保険は保障額と資金用途に合わせた商品選びが重要。
  • 税務リスクを避けるには、契約目的を明確化し、資料を残す。
  • 定期的な見直しで、保障の過不足を防ぐ。

保険相談サービスを比較する


法人・フリーランス向け保険相談サービス比較

▶ 今すぐ比較ページを見る

 

目次