確定申告前に確認!保険料控除で節税するためのポイントと記入方法

確定申告前に保険料控除を確認する人物のイラスト
目次

確定申告時に見落としやすい「保険料控除」の重要性

確定申告は、フリーランスや個人事業主にとって一年間の税金を確定させる大切な作業です。その中で意外と見落とされやすいのが「保険料控除」。
生命保険や地震保険など、支払った保険料を一定額まで所得から差し引ける制度ですが、正しく理解していないと控除額を最大限に活用できず、結果的に納める税額が増えてしまうこともあります。

特に、年末調整を受けない事業主の場合、控除申告の手続きはすべて自己責任。必要書類の提出漏れや計算間違いがあれば、そのまま税金を余分に払うことになります。


保険料控除がなぜ節税につながるのか

保険料控除は、所得税や住民税の計算において課税対象となる所得を減らす仕組みです。
課税所得が減れば、その分税率をかけた後の税額そのものが減少します。

例えば、課税所得が300万円、所得税率が10%の場合、所得を1万円減らせば1000円の税金が減ります。住民税(おおむね10%)も合わせると年間で最大約2,000円の節税効果が得られる計算です。

保険料控除は、生命保険や地震保険など複数の区分があり、それぞれの上限額を理解して正しく申告すれば、節税額はさらに大きくなります。


保険料控除の種類と控除額の上限

2025年現在、主な保険料控除は以下の3種類です。

区分対象となる保険最大控除額(所得税)最大控除額(住民税)
生命保険料控除終身保険・定期保険・医療保険など4万円2.8万円
介護医療保険料控除医療保険・がん保険・介護保険など4万円2.8万円
地震保険料控除地震保険・旧長期損害保険など5万円2.5万円

💡 ポイント

  • 生命保険料控除は、新契約・旧契約で計算方法が異なる
  • 介護医療保険は、生命保険料控除とは別枠で計算
  • 地震保険料控除は控除枠が一つだけだが、金額が大きい

保険料控除を活用できる人・できない人

保険料控除は、誰でも無条件に使えるわけではありません。次の条件を満たす必要があります。

控除を受けられる人

  • 自分自身が保険契約者であること
  • 保険料を自分で支払っていること
  • 控除対象の保険であること(契約内容や期間によっては対象外の場合あり)

控除を受けられないケース

  • 親が契約し、自分が保険料を支払っていない場合
  • 法人契約の保険料(会社経費として処理されるため個人控除不可)
  • 控除対象外の保険(積立型投資信託など)

保険料控除証明書の提出が必須

保険料控除を受けるためには、保険会社から送付される保険料控除証明書が必須です。
これを確定申告書に添付(e-Taxの場合は電子データ送信)しないと、控除は認められません。

証明書は通常、10月〜11月頃に郵送または電子交付されます。
紙の証明書は紛失しやすいため、届いたらすぐにスキャンや撮影してデータ保存しておくと安心です。

控除額の計算方法と申告の実務ポイント

保険料控除の計算は、保険の種類や契約時期によってルールが異なります。特に生命保険料控除は「旧契約」と「新契約」で計算式が異なり、間違いやすいポイントです。

生命保険料控除(新契約)の計算式

新契約(2012年1月1日以降契約)では、年間の支払保険料に応じて次の式で計算します。

年間払込保険料控除額(所得税)
2万円以下支払保険料全額
2万円超〜4万円以下支払保険料×1/2+1万円
4万円超〜8万円以下支払保険料×1/4+2万円
8万円超一律4万円(上限)

※住民税は計算式や上限額が異なる(上限2.8万円)

介護医療保険料控除の計算式

生命保険料控除と同様の計算方式で、別枠で計算します。これにより、生命保険と介護医療保険を組み合わせると**最大8万円(所得税)**まで控除可能です。

地震保険料控除の計算式

地震保険料控除はシンプルで、年間5万円を上限に支払った金額=控除額となります(旧長期損害保険も対象だが上限2.5万円)。


ケース別・控除による節税効果シミュレーション

ケース1:年間10万円の保険料を支払っている場合

  • 生命保険(新契約) 8万円支払い → 所得税控除上限4万円
  • 介護医療保険 2万円支払い → 所得税控除上限2万円
    → 合計6万円控除 → 所得税率10%、住民税率10%の場合
    節税効果:約1.2万円

ケース2:地震保険も加入している場合

  • 上記に加えて地震保険5万円支払い → 控除額5万円(所得税)、2.5万円(住民税)
    → 所得税率10%、住民税率10%なら
    節税効果:約2.2万円

よくある間違いと控除漏れの原因

1. 控除証明書の添付忘れ

確定申告書に添付しない(またはe-Taxでデータ送信しない)と控除は受けられません。

2. 契約者・被保険者の関係の誤認

契約者が自分以外の場合、原則として控除対象外。
ただし、配偶者や扶養親族のために契約していて、自分が保険料を負担している場合は対象になるケースあり。

3. 保険種類の区分ミス

医療保険を生命保険料控除に入れてしまうなど、誤分類で計算間違いをする例は多いです。


控除を最大化するための保険の組み合わせ方

保険料控除は、種類ごとに別枠があるため、以下のように分散して加入すると効果的です。

  • 生命保険(新契約)で年間8万円支払い → 4万円控除
  • 医療保険(介護医療保険料控除対象)で年間8万円支払い → 4万円控除
  • 地震保険で年間5万円支払い → 5万円控除

この組み合わせなら、所得税の控除合計13万円、住民税の控除合計8.1万円が可能になります。

保険料控除を活用した節税戦略

保険料控除は単なる経費削減ではなく、**「所得控除」**として直接課税所得を減らせる点が魅力です。事業経費と異なり、売上との直接的な関連性がなくても認められるため、フリーランスや事業主にとって柔軟に活用できる節税手段です。

ポイント1:経費にならない個人保険を控除で節税

フリーランスの国民健康保険や生命保険など、事業経費に計上できない保険料でも、控除を使えば税負担を軽減できます。

ポイント2:家族の保険も条件次第で控除対象に

配偶者や扶養家族のための保険料を自分が支払っている場合、その分も控除対象になります。家族全体で保険契約を見直し、控除枠を最大限使うのが有効です。

ポイント3:掛金のタイミングで控除額をコントロール

年末までに保険料を前納すると、その年の控除額を増やせるケースがあります。特に年の後半に契約した場合は、初回保険料をまとめて払うことで控除効果が高まります。


フリーランスや事業主が押さえるべき申告の流れ

ステップ1:控除証明書の準備

  • 生命保険、医療保険、地震保険それぞれの保険料控除証明書を受け取ります(通常は10月〜11月頃に郵送)。
  • 紛失した場合は再発行を依頼。

ステップ2:控除額を計算

  • 保険の種類ごとに控除計算を行う。
  • 複数の契約がある場合は、同じ種類の控除額を合算して計算。

ステップ3:確定申告書へ記入

  • 所得税は申告書第1表・第2表に記入。
  • 住民税の申告欄にも同額を転記。

実際の記入例(確定申告書)

例:フリーランスの山田さんの場合

  • 生命保険(新契約) 年間8万円 → 控除額4万円(所得税)
  • 医療保険 年間5万円 → 控除額2.75万円(所得税)
  • 地震保険 年間2万円 → 控除額2万円(所得税)

記入の流れ

  1. 第2表「保険料控除」欄に各保険の支払額と控除額を記入。
  2. 各欄の合計を第1表「所得から差し引かれる金額」欄へ転記。
  3. 控除証明書を添付(またはe-Taxでデータ送信)。

確定申告時の注意点と控除漏れ防止策

1. 控除証明書の未提出は致命的

どんなに正しく金額を記入しても、控除証明書を添付しなければ控除は認められません。郵送申告の場合は同封、e-Taxの場合はスキャンデータまたは保険会社が送信するデータを活用しましょう。

2. 旧契約・新契約の区別

生命保険料控除は契約日によって旧制度(平成23年12月31日以前契約)と新制度で控除額が異なります。証明書に記載があるため、必ず区別して入力します。

3. 年途中解約時の控除額

年の途中で保険を解約した場合、その年に実際に支払った保険料分のみ控除対象です。返戻金は控除額に影響しませんが、別途課税対象になる可能性があるため注意が必要です。

4. 複数年払い・前納の注意点

前納しても控除は「実際に支払った年」にまとめて計上できますが、翌年以降の控除はゼロになります。節税効果を狙って前納する場合は、翌年以降の所得予測も踏まえて判断します。


控除を最大限活用するための保険見直しチェックリスト

  • 現在加入している保険の控除種類(生命・医療・地震)を把握している
  • 各種類の控除枠が埋まっているか確認している
  • 家族の保険料を自分が支払っている場合、その分も控除に含めている
  • 年末前に加入・前納で控除額を調整している
  • 控除証明書を紛失せず保管している

チェックリストを年末に見直すことで、節税の取りこぼしを防ぎます。


保険料控除と他の節税策との併用

保険料控除は、ほかの所得控除(小規模企業共済控除、iDeCo控除、社会保険料控除など)と併用できます。フリーランスや事業主は、複数の控除を組み合わせることで所得税・住民税を大きく減らすことが可能です。

たとえば、

  • 生命保険料控除(最大12万円)
  • 小規模企業共済控除(掛金全額)
  • 国民年金・国民健康保険料(全額控除)

これらをフル活用すれば、課税所得を数十万円単位で減らせます。


まとめと行動ステップ

保険料控除は、単なる経費計上とは異なり、個人の税負担を直接減らす有効な手段です。フリーランスや事業主にとって、保険は「保障」と「節税」の二刀流で活用できるため、確定申告前に必ず確認しましょう。

今からできる行動ステップ

  1. 加入中の保険と控除証明書を整理する
  2. 控除枠の空きがある場合は年末前に加入や掛金増額を検討
  3. 確定申告書の保険料控除欄に正しく記入
  4. 控除証明書を必ず添付またはデータ送信
  5. 翌年の所得見込みを踏まえ、前納や契約見直しを行う

保険相談サービスを比較する


法人・フリーランス向け保険相談サービス比較

▶ 今すぐ比較ページを見る

 

目次