法人保険とは?仕組みと活用方法を税理士が徹底解説

法人保険の仕組みと活用方法を解説する日本語の情報バナー 法人保険
法人保険は節税・退職金・資金繰り対策にも活用可能。税理士が仕組みをわかりやすく解説します。

はじめに|法人保険は経営の“守り”と“攻め”の両輪

「法人保険」という言葉を聞いたことはあるけれど、「節税に使えるって本当?」「会社にとって必要な保険って何?」と疑問を持つ経営者の方も多いのではないでしょうか。

法人保険は、万一への備えだけでなく、退職金準備や資金繰りの調整、税務対策といった“攻めの経営”にも活用できる有効なツールです。この記事では、税理士の視点から、法人保険の基本的な仕組みと活用方法、導入のメリット・注意点まで、実務的な目線でわかりやすく解説します。


法人保険とは何か?|個人保険との違い

法人保険とは、企業が契約者となって加入する保険のことです。一般的に、役員や従業員を被保険者として、死亡や病気などに備える内容になっています。

個人保険との主な違い:

項目個人保険法人保険
契約者個人法人
保険料の支払自分の収入から会社の経費・資金から
保険金の受取人本人・家族会社・遺族・従業員
税務処理所得控除損金算入・資産計上

つまり、法人保険は「経営のリスク対策」だけでなく、「会計・税務戦略」にも大きく関わる保険です。


法人保険の主な種類と特徴

法人が加入できる保険には、以下のような種類があります。

① 逓増定期保険(ていぞうていきほけん)

保険期間が進むにつれて保険金額が増えていく定期保険。解約返戻金も増加する設計が可能。役員退職金や事業承継の資金準備に活用されることが多い。

② 長期平準定期保険

長期間一定の保障が続き、解約返戻金も中盤以降でピークを迎えるタイプ。退職金積立や死亡保障にバランスよく対応。

③ 養老保険

満期を迎えると保険金が支払われる積立型保険。福利厚生型として従業員向けに活用されることも。

④ 医療・がん保険(法人加入型)

役員や従業員の医療費リスクに備える保険。福利厚生や離職防止策として有効。

⑤ 経営者保険(事業保障型)

経営者の死亡や病気で会社の存続に支障が出るリスクに対応。死亡保険金が借入金の返済や緊急資金にあてられる。


法人保険の活用メリット

法人保険には「保障機能」だけでなく、以下のような経営メリットがあります。

節税効果

  • 保険料の一部または全額を損金処理できる
  • 税引前の利益から支払えるため、実質負担を軽減可能

退職金・弔慰金準備

  • 解約返戻金を活用して、将来の退職金・弔慰金原資を確保

財務戦略・資金繰り対策

  • 必要なときに解約して資金化できる(貸付機能あり)
  • 解約返戻金のピーク時期を資金需要に合わせることも可能

福利厚生としての活用

  • 医療保障や死亡保障を通じて、従業員満足度向上や離職防止に寄与

活用時の注意点とリスク

法人保険は便利な一方で、使い方を間違えると逆効果になる場合もあります。

❌ 税務否認リスク

  • 保険料の損金算入が税務調査で否認されるケースも(契約形態に注意)
  • 2019年の通達改正以降、全損処理が制限された保険がある

❌ 解約返戻金のタイミングを誤る

  • 解約時に雑収入として課税される(利益調整に失敗すると税負担増)

❌ キャッシュフローを圧迫

  • 掛け金が高額になる場合があり、資金繰りへの影響に注意

どの法人にどんな保険が向いている?

法人保険は、会社の規模・財務状況・経営者のライフプランによって最適な設計が変わります。

法人の状態向いている保険の例
創業間もない経営者死亡保険(小口)、医療保険
安定経営期逓増定期保険、長期平準定期保険
退職金準備を始めたい養老保険、長期平準定期保険
節税対策を強化したい解約返戻率の高い定期保険

まとめ|法人保険は“使い方”で差がつく

法人保険は、単なる備えにとどまらず、「税務・財務・福利厚生」にまたがる多機能な経営ツールです。

経営者自身や従業員の万一の保障に加え、資金準備、退職金設計、節税対策まで、企業のフェーズに応じて柔軟に活用できます。ただし税制改正などにより扱いが変わることもあるため、導入前には税理士や保険の専門家と連携することが重要です。

適切な法人保険の選択と設計により、企業経営のリスクを抑え、将来への備えを確実にしていきましょう。