【個人事業主・副業向け】フリーランス保険とは?万が一に備える保険の選び方と活用法

目次

はじめに

最近では、時間や場所に縛られず自由に働ける「フリーランス」という働き方が急増しています。ライター、デザイナー、エンジニア、コンサルタント、動画編集者、副業ワーカーなど、さまざまな職種の方が独立して活躍する時代となりました。

しかし、会社員と異なり、フリーランスは公的な保障制度が限定的です。病気やケガ、入院などによって働けなくなった場合、誰もあなたの代わりに給与を支払ってくれることはありません。
そんな「万が一」に備えるために重要なのが、フリーランス保険の活用です。

この記事では、個人事業主・副業フリーランスの方向けに、保険の必要性、選び方、保険料の節税効果までを網羅的に解説します。


1. フリーランスが保険に入るべき理由とは?

会社員であれば、傷病手当金や労災保険、福利厚生によってある程度の保障が受けられます。しかし、フリーランスにはこれらがありません。
たとえば、インフルエンザで1週間仕事ができなければ、収入は0円になります。長期入院や手術となれば、その間の生活費・医療費・事業運営費はすべて自己負担です。

このような「働けなくなるリスク」や「万が一の死亡」「クライアントとの損害トラブル」などに備えて、自分の身は自分で守るための保険が必要なのです。


2. フリーランスに必要な保険の種類一覧

代表的なフリーランス向け保険を一覧で紹介します:

  • 所得補償保険(就業不能保険):働けない間の収入補填
  • 医療保険・がん保険:入院・手術費用の備え
  • 生命保険:家族への保障や葬儀費用の備え
  • 賠償責任保険:納品ミスやトラブルによる損害補填
  • 火災保険・家財保険:在宅ワーク環境の備え

これらは状況に応じて組み合わせるのが一般的です。


3. 所得補償保険の仕組みと選び方

最も重要なのが「所得補償保険」です。これは、ケガや病気で就業不能となったとき、毎月一定額の給付金を受け取れる保険です。

選び方のポイントは以下のとおり:

  • 免責期間:給付が始まるまでの待機日数(例:7日、30日など)
  • 給付期間:補償が継続される期間(例:1年、2年など)
  • 給付金額:月額いくら受け取れるか(自身の売上に応じて設定)

例)売上月30万円のフリーランスなら、20万円程度の補償が理想です。


4. 医療・がん保険の活用と保険料の見直し

公的医療保険があるとはいえ、高額療養費制度にも限界があります。
特にフリーランスは「入院=収入ゼロ」になるため、日額1万円以上の入院保障を設定しておくと安心です。

また、最近では通院や手術にも対応したがん保険・三大疾病保険も人気です。

保険料は年齢とともに高くなるため、若いうちに見直しておくと節約につながります。


5. フリーランスに生命保険は必要?

独身・扶養家族なしのフリーランスにとっては、必ずしも必要ではありません。しかし、以下のような方にはおすすめです:

  • 小さな子どもがいる
  • 配偶者が専業主婦(主夫)
  • 住宅ローンの返済が残っている
  • 親を扶養している

この場合は、定期保険(掛け捨て型)で最低限の死亡保障を用意すると安心です。


6. 賠償責任保険の必要性

フリーランスは業務の成果がそのまま納品物になるため、トラブルが発生すると損害賠償請求につながるリスクがあります。

例)

  • Web制作で誤記載 → 顧客に損害
  • ライティングで法令違反の表現 → 訴訟リスク
  • 写真撮影中に器材を壊した

このような場合に、**個人向け賠償責任保険(業務版)**が活躍します。


7. フリーランス保険と経費処理・節税

保険に入る際は、**「経費で落とせるか」**も重要なポイントです。

  • 所得補償保険や賠償責任保険 → 事業に直接関係するため必要経費にできる
  • 医療・生命保険 → 生命保険料控除(確定申告で所得控除)

つまり、節税効果もあるため、実質的な保険料負担を抑えることができます。


8. 保険選びで失敗しないためのチェックポイント

  • ライフスタイルに合っているか?
  • 掛け金と補償内容のバランスは適正か?
  • 加入目的が明確になっているか?
  • 更新型or終身型の違いを理解しているか?
  • 見直しタイミングを設けているか?

9. よくある質問(FAQ)

Q. どれか1つだけ入るならどの保険?
A. 所得補償保険が最優先です。働けなくなるリスクに備えることが最も重要です。

Q. 副業フリーランスでも保険に入るべき?
A. 副業でも独立収入が一定額ある場合は、検討をおすすめします。収入補填や賠償リスクに備える意味で有効です。

Q. 経費で落とせるのはどれ?
A. 所得補償・賠償責任・火災保険など業務用に関するものは経費OK。生命・医療は所得控除対象です。


まとめ

フリーランスという働き方は自由で魅力的ですが、その裏には「保障がない」という大きなリスクが潜んでいます。保険に入ることで、予期せぬトラブルに備え、安心して仕事に集中できる環境を整えることができます。

まずは所得補償保険をベースに、自身の仕事・ライフスタイル・家族状況に応じたプランを組み立てていきましょう。保険は「万が一」ではなく「いつか」のための備えです。ぜひこの記事をきっかけに、保険の見直しをしてみてください。

保険相談サービスを比較する


法人・フリーランス向け保険相談サービス比較

▶ 今すぐ比較ページを見る

 

目次